2020年10月よりオンライン講座がスタート
ステイホームをきっかけとして
家での過ごし方、整え方へのオファーが増えています。
リノベーションや新築、収納リフォーム、物件選びをするときが、
片付く仕組みをつくる絶好のチャンス。
お薦めポイント:
受講者の声:「整理収納の理論を実務につなげる講座です」
1.間取り・収納・インテリアが整う、
片付く仕組みの提案と実践ができる
専門資格を強みとして仕事に活かせる。
2.施主としてのリクエストを設計に盛り込める
*「収納環境プランナー」:すはらひろこによる商標登録済み
わが家のためのマイプランとして
自宅の計画がある方:設計、施工者、販売業者との打ち合わせで、
理論をもとにした要望を設計に反映できる。
また、プランニングシートを使って確実に情報を共有できる。
クライアント宅プランニングサービスとして
個人宅での整理収納サービスに加えて、収納リフォーム依頼が増えています。
物件を探す、リノベーション、新築のタイミングでのプランニング提案を行う業務が加わります。
法人対応プラン業務として
整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターの方々へ
理論をもとにした提案が信頼と依頼につながっています。
・ハウスメーカー、分譲住宅の収納商品企画、設計、監修
・モデルハウス、モデルルームの収納提案展示
・システム収納の企画、提案展示
・収納家具商品の企画、設計、コンサル業務
受講資格:下記の資格を一つでも有するかた
片づく収納プランナー
整理収納アドバイザー準1級
整理収納アドバイザー1級
受講後に修了証が発行されます。
提出課題合格後に収納環境プランナー資格を取得できます。
開催日程(オンライン):講師 すはらひろこ
(マンツーマンから4名まで。終了時刻が前後することがあります)
リクエストを受けて開催日を調整します
【収納環境プラン講座】概要とお申込みはハウスキーピング協会HPをご覧ください
受講時間: 約5時間(昼休憩を除く)
受講料 : 44,000円(税・修了証・資料代含む)+テキスト代 3,300円
テキスト「収納環境プランニング」片づく家づくり
講座内容:講座バージョンを更新中 2023年スタートする予定
整理収納計画に必要な「適材適所適量」オリジナルシートを提供します。
演習シートを使いながらステップにそって講座を進めていきます。
最後に資格試験課題の説明を行います。
オリジナルツール
テキスト「収納環境プランニング」片づく家づくり すはらひろこ著
- 「適材適所適量」プランニングシート
【収納環境プラン講座】お申込みは
ハウスキーピング協会HPをご覧ください
お問い合わせ
株式会社アビタ・クエスト すはら宛
TEL 03-6222-2323 平日10:00から17:00